2012年06月29日
飛田給小学校避難所運営委員会
19時 飛田給小学校避難所運営委員会が学校で開かれました。

メンバーは、飛小正副校長、飛小PTA、地元自治会(飛田給、西部飛田給、鶴島、飛田給第三、西武、二本松)、飛田給小学校地区協議会、健全育成推進飛田給地区委員会、民生児童委員、消防団第1分団、市総合防災安全課。
私は消防団第1分団として出席。
東日本大震災の発生を受け、今年の3月8日と26日に学校・保護者・地域の地域防災会議を開き、5月23日に「飛田給小学校避難所運営委員会」として発足しました。
今日は2回目の委員会。
①避難所支援班の設置、②避難者誘導、③衛生環境の整備、④仮設テントの設営、⑤ボランティアの受け入れ、⑥備蓄物資・救援物資の調達配給、⑦炊出し、⑧避難者名簿作り、⑨情報連絡活動の9チームに各自割り当てられました。
飛小のように、市立小学校20校、中学校8校で、同様のことが行われています。
どの学校も手探り状態で始めています。
被災地の実態を知っている人はほとんどいません。
阪神淡路大震災、新潟県中越地震・中越沖地震、三宅島噴火災害、東日本大震災の現地での支援活動で得た教訓をしっかりと生かしてお手伝いをして行きたいと思っています。
メンバーは、飛小正副校長、飛小PTA、地元自治会(飛田給、西部飛田給、鶴島、飛田給第三、西武、二本松)、飛田給小学校地区協議会、健全育成推進飛田給地区委員会、民生児童委員、消防団第1分団、市総合防災安全課。
私は消防団第1分団として出席。
東日本大震災の発生を受け、今年の3月8日と26日に学校・保護者・地域の地域防災会議を開き、5月23日に「飛田給小学校避難所運営委員会」として発足しました。
今日は2回目の委員会。
①避難所支援班の設置、②避難者誘導、③衛生環境の整備、④仮設テントの設営、⑤ボランティアの受け入れ、⑥備蓄物資・救援物資の調達配給、⑦炊出し、⑧避難者名簿作り、⑨情報連絡活動の9チームに各自割り当てられました。
飛小のように、市立小学校20校、中学校8校で、同様のことが行われています。
どの学校も手探り状態で始めています。
被災地の実態を知っている人はほとんどいません。
阪神淡路大震災、新潟県中越地震・中越沖地震、三宅島噴火災害、東日本大震災の現地での支援活動で得た教訓をしっかりと生かしてお手伝いをして行きたいと思っています。