2016年06月18日
FC東京 1stステージ ホーム最終戦
19時20分 Jリーグ1stステージ第16節、FC東京vs.新潟戦が行われている味の素スタジアムに到着。

味スタから月が見えました。満月の2日前です。


23分 とっても珍しいことが起きました。
帰宅後、「スカパー!マッチデーハイライト」で確認してみました。
新潟FWにシュートを打たれましたが、東京DFがブロックし、浮いたボールをGKの秋元選手がキャッチ。

秋元選手はキックの準備をしていましたが、ボールを保持する時間が長過ぎる(6秒ルール)と判定され、ファールを取られてしまいました。


間接フリーキックを与えられた新潟FWが素早くリスタート。先制点を奪われてしまう結果に


秋元選手がボールをキャッチしてから審判のホイッスルが鳴るまでの時間を携帯のストップウォッチで測ると・・10秒86。

6秒ルールが適用された事例がほとんどないことと、点を取られてしまったことで、ゴール裏は騒然となりました。
でも、ルールがある以上、ファールを取られても仕方がないでしょう。
それよりも6秒ルールの対応を怠ってきた監督とコーチに問題があるのでは。
来場者数は24,793人。


54分 待望の同点ゴールが生まれました。
ムリキ選手が中央へラストパス。
パスを受けた平山選手が右下に流し込んでゴール








ゴールを決め、気合い充分の平山選手


アシストのムリキ選手と。


アディショナルタイムにFKを獲得。


森重選手が狙ったキックは、GKに阻まれ、万事休す。






1stステージのホーム最終戦は、1-1の引分けでした。
FC東京vs.新潟戦ハイライト(YouTube)
味スタから月が見えました。満月の2日前です。
23分 とっても珍しいことが起きました。
帰宅後、「スカパー!マッチデーハイライト」で確認してみました。
新潟FWにシュートを打たれましたが、東京DFがブロックし、浮いたボールをGKの秋元選手がキャッチ。
秋元選手はキックの準備をしていましたが、ボールを保持する時間が長過ぎる(6秒ルール)と判定され、ファールを取られてしまいました。
間接フリーキックを与えられた新潟FWが素早くリスタート。先制点を奪われてしまう結果に

秋元選手がボールをキャッチしてから審判のホイッスルが鳴るまでの時間を携帯のストップウォッチで測ると・・10秒86。

6秒ルールが適用された事例がほとんどないことと、点を取られてしまったことで、ゴール裏は騒然となりました。
でも、ルールがある以上、ファールを取られても仕方がないでしょう。
それよりも6秒ルールの対応を怠ってきた監督とコーチに問題があるのでは。
来場者数は24,793人。

54分 待望の同点ゴールが生まれました。
ムリキ選手が中央へラストパス。
パスを受けた平山選手が右下に流し込んでゴール

ゴールを決め、気合い充分の平山選手

アシストのムリキ選手と。
アディショナルタイムにFKを獲得。
森重選手が狙ったキックは、GKに阻まれ、万事休す。
1stステージのホーム最終戦は、1-1の引分けでした。
FC東京vs.新潟戦ハイライト(YouTube)
2016年06月18日
飛田給小学校 ゆずりは祭り
8時50分 飛田給小学校体育館でゆずりは祭りが始まりました。

春、枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉するのが、ゆずり葉の特色。
飛小では、他の人の気持ちを察することのできる心を「ゆずりの心」とし、大切にしています。
校章は、ゆずり葉を基にデザイン。

校歌には「ゆずり葉の よき校風を 伝え合い 世に拡げつつ」と詠われています。
飛小の開校記念日(誕生日)をお祝いするのが「ゆずりは祭り」で、毎年行ってきました。
開会セレモニーは飛田給はやし連の演奏と舞。

獅子、おかめ、ひょっとこの登場に子どもたちは大喜び



校歌斉唱

「感謝の言葉」と「掛け声」の紹介
3・4年生、2・5年生、1・6年生の順に、代表者が、地域の人、お父さん・お母さん、先生などに感謝の言葉を述べて、お神輿の特色と担ぐときの掛け声を紹介。






ゆずりは祭り集会
その1。「飛小にちなんだ◯×クイズ」


その2。「ゆずりは祭りに行こうゲーム」
ゆずりは祭りに因んだキーワードの文字数と同人数の組を学年・男女関係なく作ります。
「うちわ」は3文字なので3人組、「おみこし」は4文字なので4人組。

最後のキーワードは「ゆずりはまつりだ わっしょい」の13文字。
果たして13人の組を作れるでしょうか。

記念品贈呈
お祝いとして、PTAから「どら焼き」、健全育成推進飛田給地区委員会から「ラムネ」をプレゼント。



校庭に移動してセレモニー後半です。
1・6年生のお神輿

2・5年生のお神輿

3・4年生のお神輿

お神輿の「ゆずり葉」を模した紙には、子どもたちの感謝のメッセージがついています(写真:名前部分修正)。


校庭を1周するパレードが始まりました。
「ゆずりは祭りだ、ワッショイ! ワッショイ!」

1・6年生


3・4年生


2・5年生


まず、児童だけで「ゆずりは音頭」(飛小オリジナル音頭)を踊ります。


続いて、保護者と地域の人も入って、全員で踊ります。

引き継ぎ式
6年生から5年生にお神輿とともにゆずりの心を引き継ぎました。



ゆずりは祭りは、時とともに変化をしてきました。
昨年までは、クラス毎にお神輿を作っていましたが、今年は2学年で1つとなりました。
お神輿のパレードコースは、かつて飛田給駅北側まで飛田給1丁目・2丁目・3丁目の町内を周り、地域の人たちも楽しみにしていました。
学校週5日制導入による授業時数の減と警察の警備の関係で、十数年前から飛田給3丁目のみのコース(休憩は上石原3丁目の第七機動隊)に変わりました。
一昨年、七機が府中市に移転したので、昨年から学校外周のコースに変更されました。
さらに、今年は校庭1周となりました。
変化にはそれなりに理由があるのでしょうが、規模が縮小されることに一抹の寂しさを感じます。
2015.6.20ブログ「ゆずりは祭り」

春、枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉するのが、ゆずり葉の特色。
飛小では、他の人の気持ちを察することのできる心を「ゆずりの心」とし、大切にしています。
校章は、ゆずり葉を基にデザイン。

校歌には「ゆずり葉の よき校風を 伝え合い 世に拡げつつ」と詠われています。
飛小の開校記念日(誕生日)をお祝いするのが「ゆずりは祭り」で、毎年行ってきました。
開会セレモニーは飛田給はやし連の演奏と舞。

獅子、おかめ、ひょっとこの登場に子どもたちは大喜び




校歌斉唱

「感謝の言葉」と「掛け声」の紹介
3・4年生、2・5年生、1・6年生の順に、代表者が、地域の人、お父さん・お母さん、先生などに感謝の言葉を述べて、お神輿の特色と担ぐときの掛け声を紹介。






ゆずりは祭り集会
その1。「飛小にちなんだ◯×クイズ」


その2。「ゆずりは祭りに行こうゲーム」
ゆずりは祭りに因んだキーワードの文字数と同人数の組を学年・男女関係なく作ります。
「うちわ」は3文字なので3人組、「おみこし」は4文字なので4人組。

最後のキーワードは「ゆずりはまつりだ わっしょい」の13文字。
果たして13人の組を作れるでしょうか。

記念品贈呈
お祝いとして、PTAから「どら焼き」、健全育成推進飛田給地区委員会から「ラムネ」をプレゼント。



校庭に移動してセレモニー後半です。
1・6年生のお神輿
2・5年生のお神輿

3・4年生のお神輿

お神輿の「ゆずり葉」を模した紙には、子どもたちの感謝のメッセージがついています(写真:名前部分修正)。


校庭を1周するパレードが始まりました。
「ゆずりは祭りだ、ワッショイ! ワッショイ!」

1・6年生

3・4年生


2・5年生


まず、児童だけで「ゆずりは音頭」(飛小オリジナル音頭)を踊ります。


続いて、保護者と地域の人も入って、全員で踊ります。
引き継ぎ式
6年生から5年生にお神輿とともにゆずりの心を引き継ぎました。


ゆずりは祭りは、時とともに変化をしてきました。
昨年までは、クラス毎にお神輿を作っていましたが、今年は2学年で1つとなりました。
お神輿のパレードコースは、かつて飛田給駅北側まで飛田給1丁目・2丁目・3丁目の町内を周り、地域の人たちも楽しみにしていました。
学校週5日制導入による授業時数の減と警察の警備の関係で、十数年前から飛田給3丁目のみのコース(休憩は上石原3丁目の第七機動隊)に変わりました。
一昨年、七機が府中市に移転したので、昨年から学校外周のコースに変更されました。
さらに、今年は校庭1周となりました。
変化にはそれなりに理由があるのでしょうが、規模が縮小されることに一抹の寂しさを感じます。
