2018年01月14日
調布市消防団出初式
8時 サイレン吹鳴。第1分団機械器具置場(詰所)と消防ポンプ車のサイレンが1分間鳴らされました。

出初式に出発する第1分団メンバー。

8時45分から消防ポンプ車によるパレードを行いました(下図:市報ちょうふ平成30年新春号)。

10時 調布市消防団出初式が多摩川河川敷で行われました。
消防団15個分団の機械部隊(消防ポンプ車隊)による分列行進から始まります。

位置に着く標員。担当は第8分団。


分列行進が始まりました。

第1分団消防ポンプ車。指揮:髙花分団長、機関員:宮澤団員、旗手:志村団員。




熊澤副団長指揮により徒列部隊の入場。




機械部隊も合流し、分団ごとに二列横隊で整列。

開式の辞。倉田副団長。


国旗掲揚。担当は第1分団の野口副分団長・木村団員。


団旗入場。旗手は第1分団・野口部長。


人員及び機械の報告。永易団長。


人員及びに機械の検閲


永易・消防団長訓示


園部・調布消防署長挨拶

感謝状及び表彰状等の伝達授与
勤続10年以上の平成28年度退団者(25名)を代表して、前第12分団長の元木利之さんが感謝状と記念品を受領しました。

東京都消防褒章を受領する第1分団・髙花明宏分団長。


三多摩消防団連絡協議会・優良表彰を受領する第4分団・小川分団長と分団旗手。


優良分団表彰(第4・7・13分団)を代表して受領する第13分団・畑野分団長と分団旗手。


特別功労章を受領する第10分団・小川分団長。

功労賞(6名)を代表して受領する第13分団・田中班長。

功績賞(10名)を代表して受領する第2分団・髙橋分団長。

優良賞(29名)を代表して受領する第8分団・酒井部長。

技能章(37名)を代表して受領する第11分団・小林分団長。

15年勤続章(6名)を代表して受領する第3分団・石坂分団長。

10年勤続章(28名)を代表して受領する第5分団・平沼副分団長。

精勤章(97名) を代表して徽章を受領する第7分団・榎本分団長。


調布消防署長賞・救急講習普及業務功労表彰を受領する第8分団・井ノ口副分団長

調布消防署長賞・防災訓練指導に関する業務功労表彰(9名)を代表して受領する第9分団・川端分団長

調布消防署長賞・優良分団表彰(第2・9・14・15)を代表して受領する第15分団・小野田分団長。旗手は私の甥の野本団員です。


会場から富士山が見えました。


睦消防組による梯子乗りの演技。
睦消防組は北多摩地区の鳶職により昭和27年に結成され、現在約150人が加入している伝統ある組織です。
本日の演技は北多摩睦消防組第2区6番組(渡邉組頭)。
纏を先頭に入場。


竹ばしごの高さは7m




演技の解説は、渡邉・元調布市消防団第6分団長。

第5分団の小川直登・団員。




見事な演技に拍手

部隊操練。
出場は、第11・12・13・14・15分団の5個分団・32名。指揮者は小津副団長。
「右向け右」「回れ右」「前へ進め」などの号令に合わせて行進します。





消防ポンプ車基本操法(手びろめ操法)。出場は第2・7分団。






4線による放水が始まると、きれいな虹が現れました




消防演技の最後は、一斉放水。
出場分団は第2・5・7分団を除く12個分団。指揮者は倉田副団長。





子ども用の防火衣の試着や、消防車をバックに親子で記念撮影ができるふれあいコーナーは大人気。第5分団担当。


音楽演奏は調布市青少年吹奏楽団。『名探偵コナン メインテーマ』『逃げ恥〜恋』ほかを演奏。寒くて手がかじかむ中、素敵な演奏をありがとうございました


閉会式。田中・市議会議長の来賓祝辞。

小津副団長による閉式の辞。


分団員の皆さん、とっても寒い一日でしたが、前日の予行を含め大変お疲れさまでした。

多くの分団が、午後から地域廻りや新年会があり、「一年で一番長い日」になるかと思いますが、頑張ってください
望遠はデジタル一眼、広角はコンパクトデジカメで撮影しました。
撮った写真の枚数は1,675枚


osuga-YouTubeアーカイブ「調布市消防団出初式(2010)①」
osuga-YouTubeアーカイブ「調布市消防団出初式(2010)②」

出初式に出発する第1分団メンバー。
8時45分から消防ポンプ車によるパレードを行いました(下図:市報ちょうふ平成30年新春号)。

10時 調布市消防団出初式が多摩川河川敷で行われました。
消防団15個分団の機械部隊(消防ポンプ車隊)による分列行進から始まります。

位置に着く標員。担当は第8分団。
分列行進が始まりました。
第1分団消防ポンプ車。指揮:髙花分団長、機関員:宮澤団員、旗手:志村団員。
熊澤副団長指揮により徒列部隊の入場。
機械部隊も合流し、分団ごとに二列横隊で整列。

開式の辞。倉田副団長。
国旗掲揚。担当は第1分団の野口副分団長・木村団員。


団旗入場。旗手は第1分団・野口部長。
人員及び機械の報告。永易団長。
人員及びに機械の検閲

永易・消防団長訓示
園部・調布消防署長挨拶
感謝状及び表彰状等の伝達授与
勤続10年以上の平成28年度退団者(25名)を代表して、前第12分団長の元木利之さんが感謝状と記念品を受領しました。
東京都消防褒章を受領する第1分団・髙花明宏分団長。
三多摩消防団連絡協議会・優良表彰を受領する第4分団・小川分団長と分団旗手。
優良分団表彰(第4・7・13分団)を代表して受領する第13分団・畑野分団長と分団旗手。
特別功労章を受領する第10分団・小川分団長。
功労賞(6名)を代表して受領する第13分団・田中班長。
功績賞(10名)を代表して受領する第2分団・髙橋分団長。
優良賞(29名)を代表して受領する第8分団・酒井部長。
技能章(37名)を代表して受領する第11分団・小林分団長。
15年勤続章(6名)を代表して受領する第3分団・石坂分団長。
10年勤続章(28名)を代表して受領する第5分団・平沼副分団長。
精勤章(97名) を代表して徽章を受領する第7分団・榎本分団長。
調布消防署長賞・救急講習普及業務功労表彰を受領する第8分団・井ノ口副分団長
調布消防署長賞・防災訓練指導に関する業務功労表彰(9名)を代表して受領する第9分団・川端分団長
調布消防署長賞・優良分団表彰(第2・9・14・15)を代表して受領する第15分団・小野田分団長。旗手は私の甥の野本団員です。
会場から富士山が見えました。
睦消防組による梯子乗りの演技。
睦消防組は北多摩地区の鳶職により昭和27年に結成され、現在約150人が加入している伝統ある組織です。
本日の演技は北多摩睦消防組第2区6番組(渡邉組頭)。
纏を先頭に入場。


竹ばしごの高さは7m



演技の解説は、渡邉・元調布市消防団第6分団長。
第5分団の小川直登・団員。



見事な演技に拍手


部隊操練。
出場は、第11・12・13・14・15分団の5個分団・32名。指揮者は小津副団長。
「右向け右」「回れ右」「前へ進め」などの号令に合わせて行進します。



消防ポンプ車基本操法(手びろめ操法)。出場は第2・7分団。





4線による放水が始まると、きれいな虹が現れました




消防演技の最後は、一斉放水。
出場分団は第2・5・7分団を除く12個分団。指揮者は倉田副団長。



子ども用の防火衣の試着や、消防車をバックに親子で記念撮影ができるふれあいコーナーは大人気。第5分団担当。


音楽演奏は調布市青少年吹奏楽団。『名探偵コナン メインテーマ』『逃げ恥〜恋』ほかを演奏。寒くて手がかじかむ中、素敵な演奏をありがとうございました



閉会式。田中・市議会議長の来賓祝辞。
小津副団長による閉式の辞。


分団員の皆さん、とっても寒い一日でしたが、前日の予行を含め大変お疲れさまでした。

多くの分団が、午後から地域廻りや新年会があり、「一年で一番長い日」になるかと思いますが、頑張ってください

望遠はデジタル一眼、広角はコンパクトデジカメで撮影しました。
撮った写真の枚数は1,675枚



osuga-YouTubeアーカイブ「調布市消防団出初式(2010)①」
osuga-YouTubeアーカイブ「調布市消防団出初式(2010)②」