たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

2011年01月30日

二重富士

1月30日の夕方、関東地方で「二重富士」と呼ばれる珍しい現象が見られました。

みなさんご覧になりました?
私も富士山(特に夕焼け時の)が好きで時々見ていますが、見逃してしまいましたface11

朝日新聞(1/31asahi.com)によると、「富士山の影が空に映り、二重に見える現象。見る人の近くに比較的暖かい空気の層があり、富士山の近くに冷たい空気層がある場合に起こる」そうです。

消防団第一分団の仲間の津山君が、見事「二重富士」を撮影しました。
「二重富士」はいつ起きるか予測不可能なので、大好きな富士山の写真をよく撮っている津山君でも撮影できたのは2回目だそうです。
撮影場所は中央道深大寺バス停付近、時間は17時頃です。



富士山に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」(下左)を撮影していたら、偶然「二重富士」(下右)が撮れたそうです。



私もこんな素敵な瞬間を撮ってみたいものです(普通のデジカメしか持っていませんが・・・)。


津山君のデジブック『富士山作品集』はこちらです。
blue_right富士山作品集1「2005~2010富士山」
blue_right富士山作品集2「2010年夏」
blue_right富士山作品集3「2010年冬」

blue_right津山君の写真アルバム(購入用ですが閲覧は無料です)  

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:02Comments(0)今日の出来事富士山・太陽・月

    2011年01月30日

    市民駅伝大会/吉田沙保里選手/ココ壱番屋/小学校連合図工展

    第55回調布市民駅伝競走大会が開催されました。

    今年は第55回目の記念大会。
    第1回目は昭和32年に14チームが参加し開催されました。
    スタートが第一小学校で、甲州街道もコースとなっていたようです。

    今大会の参加チームは、一般男子・115チーム、一般女子・35チーム、中学生男子の部・35チーム、中学生女子の部・16チーム、40歳以上の部・39チーム、計250チームの1250人が参加。
    参加チーム・選手一覧

    開会式は市役所前広場で行われ、駅伝は市役所前をスタート。
    中継所とゴールは布田小学校です。

    コースは、一般男子第1区が市役所前→大映通り→桜堤通り→布田南通り→品川通り→大映通り→桜堤通り→布田小学校(中継所)の約5.3kmコース。
    一般男子以外の第1区が市役所前→大映通り→桜堤通り→布田小学校(中継所)の約1.9kmコース。
    全種目の第2区〜第5区は布田小学校(中継所)→桜堤通り→布田南通り→品川通り→大映通り→桜堤通り→布田小学校の約4kmのコース。



    8時20分 開会式に先立って調布市体育協会チアリーディングチームWINDYSによるチアパフォーマンスが披露されました。
    WINDYSは、市内で活動する中学・高校生のチームで、地域のイベントや、アメリカンフットボールやサッカーなど様々なスポーツシーンに出演しています。



    8時30分 開会式
    優勝旗と優勝杯の返還。



    市議会を代表して挨拶。
    挨拶(要旨)
    絶好の駅伝日和となりました。日頃の練習の成果を思う存分発揮して下さい。
    サッカーアジアカップで見事延長戦を制して優勝した日本代表はチーム一丸となって戦っていました。
    みなさんも日本代表に負けないくらい、選手・控え選手・応援団の心をひとつにして、優勝を目指すチームは優勝を、そうでないチームは素敵な思い出をつくって下さい。
    健闘を祈ります。



    スペシャルゲストとしてオリンピック・レスリング金メダリストの吉田沙保里選手と日本オリンピック委員会(JOC)副会長の福田富昭さんが駆けつけてくれました。ちなみに、福田さんは調布在住です。


    青年会議所シニアクラブチーム(左)とFC東京スタッフチームで走る村林社長(右)。村林さん大丈夫?



    9時 いよいよスタート
    最初は一般男子の部。「よ〜い、ドンicon_bikkuri



    40歳以上の部のスターターは吉田沙保里選手icon_bikkuri2


    さすがスターicon01 デジカメ・携帯で撮影ラッシュface08



    市長応接室で、吉田選手と懇談
    事前に吉田さんのブログ「夢追人」を見ておいたので、いくつか質問をしました。
    チョコレートのことがよく出てくるので、聞いてみたら「大好き」とのこと。肉も大好きとのことなので、ウェイトオーバーのことを聞くと、「練習が激しいので太らない」とのことでした。
    3年前の1月19日に連勝記録がストップしたことが、吉田さんの新たなエネルギーの原点になったそうです。
    以来「119」の数字にこだわりを持っていて、車のナンバー等「119」という数字を見ると、どきっとするそうです。

    とっても気さくで明るくて感じのいいスポーツウーマン。思わず大ファンになりましたface05

    (下左)吉田さん持参の本物の金メダルを持ってみました。左が2008年北京大会、右が2004年アテネ大会。金メダルは予想以上にずっしりと重かったですface08
    (下右)吉田さんが左手に持っているのは、調布市からのプレゼント「鬼太郎グッズセット」


    吉田さんは、来年のロンドン大会でも優勝してオリンピック3連覇を目指しています。
    みんなで応援しましょうface15

    ※帰り際「今日のことをブロブに書いて下さいね」とお願いしました。吉田さんのブログ「夢追人」1/30に調布市民駅伝のことと帰りに天神通りに寄って鬼太郎と仲間たちに会ったことが書かれていますface02



    中継所の布田小学校に向かいます。

    交通安全協会のみなさんが警戒をお手伝いしていました。ご苦労様です。


    沿道ではたくさんの市民が応援していました。


    FC東京スタッフチームの第4走者は阿久根新社長。第3走者の村林現社長からしっかりとが渡されたようです。村林さん、長い間お疲れ様でした。



    中継所兼ゴール布田小学校に到着。


    多くの人が応援に駆け付けていました。


    次から次に選手がゴールしていきます。


    消防団も分団の現役・OBといくつものチームが参加。


    チーム「しとむ寿司」がやって来ました。のれんを持ってゴ〜ルface02


    最終ランナーです。お疲れ様でした。



    成績
    一般男子の部 1位電気通信大学α、2位調布消防署A 、3位電気通信大学Ω。
    一般女子の部 1位調布南高女子バスケット部A、2位桐朋女子高陸上部、3位アクラブA 。
    中学生男子の部 1位FC東京U-15C、2位調布リトルシニア、3位FC東京U-15A。
    中学生女子の部 1位KMC陸上クラブ、2位桐朋女子中陸上部A、3位調布七中バスケ部。
    40歳以上の部 1位深大寺走友会A 、2位調布警察署B、3位上ノ原小パパ組Aでした。
    第55回調布市民駅伝競走大会[成績一覧表]


    各部門優勝杯


    閉会式が始まりました。(右)一般男子の部優勝の「電気通信大学α(アルファー)」


    一般女子優勝の「調布南高女子バスケット部A」/中学生男子優勝の「FC東京U-15C」


    中学生女子の部優勝の「KMC陸上クラブ」/40歳以上の部優勝の「深大寺走友会A」



    走り終わった選手の顔は、満足感と達成感で輝いていましたface02
    優勝を目指したチームも完走を目指したチームもみなさん素敵な思い出になったようで、笑顔一杯の会場でしたicon01







    カレーハウスCoCo壱番屋(ここいちばんかん)で昼食
    このお店では、カレーの辛さを選ぶことができます。

    昨年11月22日に「1辛」(一般的な辛口程度)でデビューして以来、11月26日に「2辛」(1辛の約2倍)にステップアップしました。

    今日は「3辛」に挑戦。

    今までは、ポークカレーでしたが、今日は吉田沙保里選手との素敵な出会いがあったので、ご褒美に「手仕込ヒレカツカレー・ツナサラダ・らっきょう」の豪華版face08



    さすがに「3辛」は「1辛」の約4倍だけあって、かなり辛いfire
    途中で水を飲まなければ、最後まで食べられません。
    でも激辛独特の味と風味がface05

    おいしく食べるにはそろそろ限界かなと思いますが、「1辛」の約6倍の「4辛」がどのくらい辛いのか味わってみたくなります。
    ちなみに、辛さは「1辛」の約24倍の「10辛」までありますface08







    12時40分 28日から30日まで文化会館たづくり2F南北ギャラリーで開かれている調布市小学校連合図工展を見学しました。

    市内公立小学校20校と調布特別支援学校の児童の作品が展示されています。
    選ばれた優秀作品だけあって、どの作品も見事な出来映えですface02
    私が小学生の頃と比べるとレベルがかなり違う様な気がします。
    子どもたちの想像力と表現力が上がったからなのでしょうが、指導する先生たちの力も大きいのでは。
    でも、こんなすばらしい作品展が、たった3日間だけの開催とはもったいないface11











    受付で図工展についてお話を伺いました。
    学校関係者かと思ったらシルバー人材センターのスタッフの方でした。
    シルバーと言うと、襖張・障子替え、植木剪定、草刈りと言ったイメージがあるかも知れませんが、今回のように催し物の受付もやっているんです。
    ホームページを見ると、家事援助サービス(清掃・洗濯・調理・ペットの世話・植木の水やり等)、育児支援など幅広く活動しています。
    「ご家庭での仕事で誰かに手伝って欲しい」とか「自分では出来ないけど、どこに頼んでよいかわからない」などの場合は、遠慮なくシルバー人材センターにご相談下さい。





    文化会館たづくりの1階ロビーで調布交通少年団「新春書初展」をやっていました。
    ここのコーナーでも時々作品展示をしています。
      

  • Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01Comments(0)今日の出来事