2011年12月22日
「石巻にメリークリスマス&お正月」1日目
「調布から!復興支援プロジェクト」(横山泰治代表)は、石巻市を中心に東日本大震災支援活動をして来ました。
被災地では、震災後初めてのクリスマスとお正月を迎えます。
少しでも楽しい話題をお持ちしたいと、今まで支援をして来た石ノ森萬画館とスポット支援箇所(石巻市大畑仮設住宅、みなと応援村)にクリスマスとお正月のプレゼントを贈ることになりました。
口コミと「調布から!復興支援プロジェクト」のfacebook&twitterで呼びかけ(12/12ブログ)、多くの方から品物と義援金をいただきました。
ありがとうございます。
災害支援で石巻市に行くのは、3月28日に行って以来、7回目になります。
1回目 支援物資搬送(3/27ブログ、3/28ブログ、3/29ブログ)
2回目 支援物資搬送&現地調査(5/25ブログ、5/26ブログ、5/27ブログ)
3回目 支援物資搬送&現地調査(6/27ブログ、6/28ブログ)
4回目 「思い出の宝物プロジェクト」第1弾(7/18ブログ、7/19ブログ、7/20ブログ、7/21ブログ)
5回目 「思い出の宝物プロジェクト」第2弾(8/17ブログ、8/18ブログ、8/18ブログ②、8/19ブログ、)
6回目 支援物資搬送&今後の打ち合わせ(10/29ブログ、10/30ブログ)
15時 上石原の青少年ステーション(CAPS)駐車場に集合。
品物を車に詰め込みます。(右)車内はプレゼントで一杯


今回のメンバー。(前列右から)水田さん・小林彗歩さん、(後列右から)板橋榮次さん・三澤さん・横山代表・私の5名。

17時 出発
(右)プレゼントに埋もれそうな三澤さん


東北自動車道・佐野サービスエリアで休憩。私がいつもの佐野ラーメンを注文すると、食べない予定だった他の人も一斉に注文
佐野ラーメンの魅力恐るべし


23時40分 宿舎の石巻グランドホテルに到着
遅過ぎる夕食に歩いて出かけます。
私たちのルールは全国規模のチェーン店ではなく、地元の個人商店で飲食することです。
でも、こんな時間に開いているのでしょうか。
駅前商店街で石巻の復興を見守るサイボーグ009の像

再開している店はまだ一部。


チェーン店はやっていましたが、開いている個人商店が無くて30分ほど歩きました。
0時10分 お好み焼き屋「竹林」(ちくりん)が開いていました。閉めるところでしたが、何とか入れてもらえることに。

さっそくかんぱ〜い

店主の小暮さんによると、3.11には天井まで津波が来たそうです。小暮さんはたまたま知人の家にいて難を逃れました。何とか9月に店を再開したそうです。

小暮さんに年齢を尋ねると75歳。ねずみ年と聞いて3人がびっくり
一行に同じ干支が3人もいたのでした。(右写真)右から板橋さん=63歳、小暮さん=75歳、私=51歳、水田さん=39歳。きれいに一回りずつ違います


小暮さん自慢のお好み焼き(左)と石巻焼きそば(右)。まいう〜


「東京から支援に来た」と言うと、小暮さんはとっても喜んでいました。わざわざ店の外まで見送りに。「次回もまた来ますよ」と約束してお店を後にしました。遅くまでありがとうございました。

さあ、朝は6時20分起き。頑張るぞ〜
被災地では、震災後初めてのクリスマスとお正月を迎えます。
少しでも楽しい話題をお持ちしたいと、今まで支援をして来た石ノ森萬画館とスポット支援箇所(石巻市大畑仮設住宅、みなと応援村)にクリスマスとお正月のプレゼントを贈ることになりました。
口コミと「調布から!復興支援プロジェクト」のfacebook&twitterで呼びかけ(12/12ブログ)、多くの方から品物と義援金をいただきました。
ありがとうございます。
災害支援で石巻市に行くのは、3月28日に行って以来、7回目になります。
1回目 支援物資搬送(3/27ブログ、3/28ブログ、3/29ブログ)
2回目 支援物資搬送&現地調査(5/25ブログ、5/26ブログ、5/27ブログ)
3回目 支援物資搬送&現地調査(6/27ブログ、6/28ブログ)
4回目 「思い出の宝物プロジェクト」第1弾(7/18ブログ、7/19ブログ、7/20ブログ、7/21ブログ)
5回目 「思い出の宝物プロジェクト」第2弾(8/17ブログ、8/18ブログ、8/18ブログ②、8/19ブログ、)
6回目 支援物資搬送&今後の打ち合わせ(10/29ブログ、10/30ブログ)
15時 上石原の青少年ステーション(CAPS)駐車場に集合。
品物を車に詰め込みます。(右)車内はプレゼントで一杯

今回のメンバー。(前列右から)水田さん・小林彗歩さん、(後列右から)板橋榮次さん・三澤さん・横山代表・私の5名。
17時 出発


東北自動車道・佐野サービスエリアで休憩。私がいつもの佐野ラーメンを注文すると、食べない予定だった他の人も一斉に注文


23時40分 宿舎の石巻グランドホテルに到着

遅過ぎる夕食に歩いて出かけます。
私たちのルールは全国規模のチェーン店ではなく、地元の個人商店で飲食することです。
でも、こんな時間に開いているのでしょうか。
駅前商店街で石巻の復興を見守るサイボーグ009の像

再開している店はまだ一部。
チェーン店はやっていましたが、開いている個人商店が無くて30分ほど歩きました。
0時10分 お好み焼き屋「竹林」(ちくりん)が開いていました。閉めるところでしたが、何とか入れてもらえることに。
さっそくかんぱ〜い

店主の小暮さんによると、3.11には天井まで津波が来たそうです。小暮さんはたまたま知人の家にいて難を逃れました。何とか9月に店を再開したそうです。

小暮さんに年齢を尋ねると75歳。ねずみ年と聞いて3人がびっくり


小暮さん自慢のお好み焼き(左)と石巻焼きそば(右)。まいう〜

「東京から支援に来た」と言うと、小暮さんはとっても喜んでいました。わざわざ店の外まで見送りに。「次回もまた来ますよ」と約束してお店を後にしました。遅くまでありがとうございました。
さあ、朝は6時20分起き。頑張るぞ〜

Posted by 大須賀 浩裕(おおすが ひろすけ) at 23:01│Comments(0)
│東日本大震災 災害支援
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。